栃木県庁KAJIDANクラブ家事講座を開催しました!
第2回栃木県庁KAJIDANクラブの活動として、令和4(2022)年12月16日にクラブ主催で家事に興味のある県の職員向けに、家事のコツや注意点などを学ぶ家事講座を開催しました。
クラブメンバー他、家事に興味のある職員約30名が参加しました。
花王グループカスタマーマーケティング株式会社からお招きした講師2名の方から、「家事力向上!暮らしのキレイ~ホームケア・衛生セミナー~」をテーマにリビングやキッチン、風呂場、トイレ、玄関など場所ごとに適した掃除方法や手洗い、消毒の方法などを解説していただきました。

講座では、適”剤”適所で汚れにあった洗剤の使用のアドバイスと併せ、製品の効果的な使用法を体験するコーナーがありました。また、衛生面のコーナーでは、消毒液の実践解説がありました。
解説終了後の質問コーナーでは、参加者から具体的な掃除のやり方などについて質問が出され、講師から丁寧な回答がありました。
開催後、KAJIDANクラブメンバーからは次の意見が出ました。
今回の講座を実施して良いと思った点
・効果的に家事を行うためのノウハウが分かりやすく理解できた。
・参加メンバーの家事改善に対する姿勢をみて良い刺激になった。
今回の講座を実施して改善が必要と思った点
・同じような悩みや疑問を持っている方が多いと思うので、質疑応答の時間は多めに取った方が良いと思った。
・講座を受けた後でグループ討論の機会があっても良いかと思った。
・今回の講座は既に「KAJIDAN」で、家事の質をさらに上げたいという方には良い講座だと思った。
今回は清掃・衛生をテーマとしたが、男性の家事促進のためにはどのようなセミナーを行うと効果的だと思うか
・家事のとっかかりとしては良かったが、初心者向けとするならば清掃の実演を入れると良いと思った。
・普段家事を行っている方が参加するような講座だったため、普段家事を行っていない男性職員に対するセミナーを行うと良いと思った。
・男性と子供を対象にした家事セミナー(料理教室や片付け講座など)を企画すると効果的だと思った。
・「とにかくできることから家事をやってみよう」と思ってもらうことが重要だと思うので、例えばロールモデルに家事に取り組むメリット(家庭円満など)を伝えてもらうような講座が効果的だと思う。
企業の皆様において、講座開催を検討される際の参考となれば幸いです。
このページを見ている人はこんなページも見ています。
-
令和6(2024)年度「男女生き活き企業」表彰企業紹介リーフレットを作成しました令和6(2024)年度「男女生き活き企業」表彰企業紹介リーフレット 県では、女性の活躍推進や働き方の見...もっと見る
-
男女生き活き企業表彰受賞団体一覧令和6(2024)年度受賞企業令和6(2024)年度「男女生き活き企業」受賞企業紹介リーフレット令和5(2023)...もっと見る
-
令和5(2023)年度「男女生き活き企業」表彰企業紹介リーフレットを作成しました令和5(2023)年度「男女生き活き企業」表彰企業紹介リーフレット 県では、女性の活躍推進や働き方の見...もっと見る
-
令和4(2022)年度「男女生き活き企業」表彰企業紹介リーフレットを作成しました!令和4(2022)年度「男女生き活き企業」表彰企業紹介リーフレット 県では、女性の活躍推進や働き方の見...もっと見る
